5年生練習試合
宇留賀です。
1/26(日)森ヶ崎
vs ウインズ
園田コーチが仕事(デート?)など、いろいろと多忙で更新が大変そうなので、各コーチが直接ホームページにコメントを送れるように、卒業生中村晃汰君の父が、いろいろと頑張ってくれました。
まずはその一発目、無事更新されるかどうか、実験的に…
4年、5年交互に進めました。
で、5年生。
テーマはとにかく慌てず、足元に、より正確なパス。
寄せを早く、インターセプトを常に狙う。
考えることをサボらず、闘うことから逃げない。
一生懸命やってる姿を見ると、ついつい合格点を与えてしまいますが…
ちょっと甘いかなぁ…
でも本当に今日は、一人ひとりがテーマをよく考えながらプレーしていることが、コーチに伝わってきました。
ナイスチームプレー!
が…これを信用すると大変なことになるので…
やっぱり“たまには“、厳しくしないとね…
なので、これからもごく希に、本当に希に怒ることもあると思いますが…
このチームの一番いいと思うところは、アドバイス、注意、叱責を受けた時、誰一人ふて腐れた態度を取る選手がいない。それが素晴らしいことだと思ってます。
チームで一番スピードのある選手が、受験のため休部になってしまうのはとても痛手ですが、コーチの話し(サッカーの話し限定ですが…)をちゃんと聞ける選手達なら、その穴を埋めるくらい成長してくれると信じてます。
相手あってのものですが、今日のようなプレーをいつでも出来るように、各自それぞれ更なるレベルアップを目指して努力してください。
努力と言えば…
高学年になっても、リフティングが出来ない選手が多すぎます…
練習しようと思えば何処かしら場所はあるだろうし、一人で出来るし、努力の成果がはっきり数字で表れるし…
裏を返せば、リフティングが上手くなっていない選手(練習してない)は、サッカーに対して向上心の無い選手だと思います。
そういう選手は、やはりなかなか試合には出られません…
厳しい言い方になってしまいましたが、全ての選手がサッカーに対する向上心を持って取り組んでもらいたいと思います。
さて、チーム1スピードのある選手ヒロS君。
受験のため休部になってしまうのはとても残念ですが、努力が良い結果になることを祈ってます。
来年の今頃、短い期間にはなるけど、また思いっきりサッカーをしましょう。
待ってます。
今日はなかなか良いサッカーを見せてもらい、選手達の頑張りに力をもらいました。
ありがとう!(でも、次の試合ではまた別チームになってしまうのかなぁ…)
応援をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
審判をしてくださった折笠コーチ、ありがとう、そしてお疲れ様でした。
追記
シュートを外しまくって、『もう、ヤだぁ』って言ってた選手…
コーチも、ヤです…